2014年08月26日
第23回 本の中で、書店を旅する
会社の外ではツクツクボウシが鳴き始めました。
夏も終わりに近づいてきましたね。
先日、一週間の休みをいただき、静岡から九州へ、納車したばかりの新車に乗って旅にでかけてきました。
お盆と休みが重なったため、渋滞含め片道20時間の車の旅はさすがに体に応えましたが、関門海峡を渡って九州に入ったときの感動は、なかなかのものがありました。
旅に出かけてとくに何をしたというわけではありませんが、普段の生活から離れて、いつもとは違う土地で何も考えずにのんびりと過ごす、というのもたまには良いものですね。
ところで皆さんは、「夏の思い出」といえば何を一番に思い浮かべますか。
気の知れた仲間とのバーベキューやキャンプ、花火大会、海水浴、野山を走り回っての昆虫採集、肝試し、と人それぞれ思い出のカタチがあるかと思います。
僕はそのほとんどが、社会人になってからのものではなく、幼少期や学生時代の思い出が中心であることにふと気がついてしまいました。
幼少期や学生の頃の思い出というのは、朝起きてから夕方まで思いっきり走りまわったり、寝る時間を気にせず一晩中遊びまわったりと、大人になった今より体力を使った思い出が多いため、印象に残りやすいのでしょうか。
それでも大人には大人なりの思い出のつくり方というものがあります。次のシーズンは、一味違った「大人の思い出づくり」を意識してみようかなと思います。自分にとって良い本を一冊読むのも一つの思い出づくりですよね。
さて、そこで今回紹介させていただく本は、7月に発行され、本好き、書店好きの間でひそかに話題になっている、と書店員からおすすめいただいた本「本屋図鑑」です。
味のあるイラストとエッセイ調の書き口で、南は石垣島から北は稚内まで、全国各地の書店情報が一冊に網羅された本です。
有名書店の紹介をおさえながらも地元の小規模書店や大学の中にある書店、美術館の中にある書店等、さまざまな切り口から書店を紹介しています。その場に行かずしても書棚の特徴や店主の人柄も感じられる、一冊で全国の書店めぐりができてしまう本です。
旅行に行きたくても時間が無い、という方。この本の中で全国の書店旅をしてみるのはいかがでしょうか。イラストが多くとても読みやすい本です。いつもはあまり気にしない近所の小さな書店さんが無性に愛おしくなりますよ。
夏も終わりに近づいてきましたね。
先日、一週間の休みをいただき、静岡から九州へ、納車したばかりの新車に乗って旅にでかけてきました。
お盆と休みが重なったため、渋滞含め片道20時間の車の旅はさすがに体に応えましたが、関門海峡を渡って九州に入ったときの感動は、なかなかのものがありました。
旅に出かけてとくに何をしたというわけではありませんが、普段の生活から離れて、いつもとは違う土地で何も考えずにのんびりと過ごす、というのもたまには良いものですね。
ところで皆さんは、「夏の思い出」といえば何を一番に思い浮かべますか。
気の知れた仲間とのバーベキューやキャンプ、花火大会、海水浴、野山を走り回っての昆虫採集、肝試し、と人それぞれ思い出のカタチがあるかと思います。
僕はそのほとんどが、社会人になってからのものではなく、幼少期や学生時代の思い出が中心であることにふと気がついてしまいました。
幼少期や学生の頃の思い出というのは、朝起きてから夕方まで思いっきり走りまわったり、寝る時間を気にせず一晩中遊びまわったりと、大人になった今より体力を使った思い出が多いため、印象に残りやすいのでしょうか。
それでも大人には大人なりの思い出のつくり方というものがあります。次のシーズンは、一味違った「大人の思い出づくり」を意識してみようかなと思います。自分にとって良い本を一冊読むのも一つの思い出づくりですよね。
さて、そこで今回紹介させていただく本は、7月に発行され、本好き、書店好きの間でひそかに話題になっている、と書店員からおすすめいただいた本「本屋図鑑」です。
味のあるイラストとエッセイ調の書き口で、南は石垣島から北は稚内まで、全国各地の書店情報が一冊に網羅された本です。
有名書店の紹介をおさえながらも地元の小規模書店や大学の中にある書店、美術館の中にある書店等、さまざまな切り口から書店を紹介しています。その場に行かずしても書棚の特徴や店主の人柄も感じられる、一冊で全国の書店めぐりができてしまう本です。
旅行に行きたくても時間が無い、という方。この本の中で全国の書店旅をしてみるのはいかがでしょうか。イラストが多くとても読みやすい本です。いつもはあまり気にしない近所の小さな書店さんが無性に愛おしくなりますよ。
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2014年08月01日
第22回 静岡の夏を満喫するおすすめガイド本
静岡も夏まっさかり。
海、祭り、花火、そしてかき氷。今年もかき氷が美味しい季節がやってきます。
イチゴ、レモン、ブルーハワイ、宇治金時。考えるだけで仕事がうわの空です。
今年こそかき氷にこだわりをもって「静岡日帰りナビ」でも紹介されている静岡県唯一の天然氷を使用したかき氷 を食べに行こうかと考えています。

天然氷ってどんな味なのでしょう。氷だから味はしないのかな。食感?
あー、かき氷、かき氷、かき氷、、、
「かき氷」ってなんで「かき氷」と呼ばれているのでしょう。
かき氷好きとして気になったので調べてみました。
広辞苑によると、「かき氷」というのは漢字で「欠き氷」と書くのだそうです。掻きこんで食べるから「掻き氷」、ではないのですね。冷蔵庫のような設備が発達する昔は、「氷」というのは「冬」に食べるもので、夏に「氷」を食べることができたのは「氷室」を利用できる貴族等、お金持ちだけでした。
一説では、そこで「氷」の欠けた部分を食べたことから「欠き氷」という言葉が生まれたのだとか。庶民が「掻いて」食べる姿を見られるようになったのは、一般に氷が普及されるようになってからだったのです。まつりで何気なく「かき氷」を口にできる現代に生まれてよかった、と改めて思いました。
ところで皆さん、僕おすすめの静岡県で食べられる天然「かき氷」が紹介されている本、「静岡日帰りナビ」はもうご覧になりましたか。
僕のように静岡でかき氷を満喫したい方はもとより、ガソリン代の高騰やETC割引率の低下で遠方への旅行は金額的な負担がちょっと・・・、という方に是非見ていただきたい本です。
かき氷特集の他にも、観光スポットのニューオープン情報をはじめ、知られざるプチ秘境探検、景色を楽しむ「山あるき」、心くすぐる「カフェメニュー」等、ちょっとした日帰り旅が楽しみになるスポットが満載の一冊です。

≫誌面の詳細と購入はこちらから 「しずおかオンラインの本」
せっかくですので、夏休みに使えるガイド本を他にも紹介しておきます。
もっと近場でという方には、「静岡ジモトリップ」がお勧めです。
近場でちょっといいところ」をテーマに、「手作り体験」のできる施設やカフェ、見ているだけで温かい気持ちになれる雑貨のお店など、地元を新発見して、今をもっと楽しめる内容が満載です。さらなる癒しを求める方には、巻頭特集の「ふるさとのある町」も必見です。
どこかに遊びに行きたいけど小さな子供がいるからなかなか、という方もいらっしゃると思います。そんな方には「静岡こどもとおでかけ」がお勧めです。
この本は、こどもと一緒に「遊ぶ」「食べる」「学ぶ」をテーマにした0歳から使えるガイドブックです。
お金をかけずに遊べる静岡県内の「公園」情報、子連れでも行きやすい「グルメ」スポット、遊んで学べる「レジャー&体験施設」他、小さなこどもがいる方必見の情報が満載です。
クーポンを使えば本の元がとれてしまうのもおすすめの一つ。夏休みをこどもとお得に楽しく過ごすなら、必見の一冊です。
もっとアクティブに夏を楽しみたい。そんな方にお勧めのガイド本ももちろんあります。静岡といえば「富士山」。
そこで紹介したいのが「ジモトリップ富士山」です。
先に紹介させていただきました「静岡ジモトリップ」の富士山麓版。地元の人でもなかなか知らない富士山麓のアンダーグラウンドな世界から、アクティブな山遊び、湧水めぐり、かわいい電車旅、美味しいブランド肉、手仕事のある店、富士見カフェと、富士山麓に通いたくなる、地元に住む人もそうでない人も楽しめる内容が満載です。
山開きをしたばかりの「富士山」登山を考えている方にも是非見ていただきたい一冊です。
今回は、夏のリゾート期間中ということで、おでかけに使える静岡発のガイド本を一気に紹介させていただきました。
自分にあった「おでかけ本」を一冊用意するだけで、夏の時間がさらに楽しくなります。
ここで紹介させていただいた以外にも面白いガイド本は書店にたくさんならんでいます。
今年の夏は、まずは涼しい書店内で小旅行、そして自分にあった「おでかけ本」を探して新しい自分に会ってみるというのはいかがでしょうか。
僕はとりあえず、「静岡日帰り本」の情報を元に、自分にあった極上の「かき氷」を探す旅に出かけてみます。
海、祭り、花火、そしてかき氷。今年もかき氷が美味しい季節がやってきます。
イチゴ、レモン、ブルーハワイ、宇治金時。考えるだけで仕事がうわの空です。
今年こそかき氷にこだわりをもって「静岡日帰りナビ」でも紹介されている静岡県唯一の天然氷を使用したかき氷 を食べに行こうかと考えています。

天然氷ってどんな味なのでしょう。氷だから味はしないのかな。食感?
あー、かき氷、かき氷、かき氷、、、
「かき氷」ってなんで「かき氷」と呼ばれているのでしょう。
かき氷好きとして気になったので調べてみました。
広辞苑によると、「かき氷」というのは漢字で「欠き氷」と書くのだそうです。掻きこんで食べるから「掻き氷」、ではないのですね。冷蔵庫のような設備が発達する昔は、「氷」というのは「冬」に食べるもので、夏に「氷」を食べることができたのは「氷室」を利用できる貴族等、お金持ちだけでした。
一説では、そこで「氷」の欠けた部分を食べたことから「欠き氷」という言葉が生まれたのだとか。庶民が「掻いて」食べる姿を見られるようになったのは、一般に氷が普及されるようになってからだったのです。まつりで何気なく「かき氷」を口にできる現代に生まれてよかった、と改めて思いました。
ところで皆さん、僕おすすめの静岡県で食べられる天然「かき氷」が紹介されている本、「静岡日帰りナビ」はもうご覧になりましたか。
僕のように静岡でかき氷を満喫したい方はもとより、ガソリン代の高騰やETC割引率の低下で遠方への旅行は金額的な負担がちょっと・・・、という方に是非見ていただきたい本です。
かき氷特集の他にも、観光スポットのニューオープン情報をはじめ、知られざるプチ秘境探検、景色を楽しむ「山あるき」、心くすぐる「カフェメニュー」等、ちょっとした日帰り旅が楽しみになるスポットが満載の一冊です。

≫誌面の詳細と購入はこちらから 「しずおかオンラインの本」
* * *
せっかくですので、夏休みに使えるガイド本を他にも紹介しておきます。
もっと近場でという方には、「静岡ジモトリップ」がお勧めです。
近場でちょっといいところ」をテーマに、「手作り体験」のできる施設やカフェ、見ているだけで温かい気持ちになれる雑貨のお店など、地元を新発見して、今をもっと楽しめる内容が満載です。さらなる癒しを求める方には、巻頭特集の「ふるさとのある町」も必見です。
* * *
どこかに遊びに行きたいけど小さな子供がいるからなかなか、という方もいらっしゃると思います。そんな方には「静岡こどもとおでかけ」がお勧めです。
この本は、こどもと一緒に「遊ぶ」「食べる」「学ぶ」をテーマにした0歳から使えるガイドブックです。
お金をかけずに遊べる静岡県内の「公園」情報、子連れでも行きやすい「グルメ」スポット、遊んで学べる「レジャー&体験施設」他、小さなこどもがいる方必見の情報が満載です。
クーポンを使えば本の元がとれてしまうのもおすすめの一つ。夏休みをこどもとお得に楽しく過ごすなら、必見の一冊です。
* * *
もっとアクティブに夏を楽しみたい。そんな方にお勧めのガイド本ももちろんあります。静岡といえば「富士山」。
そこで紹介したいのが「ジモトリップ富士山」です。
先に紹介させていただきました「静岡ジモトリップ」の富士山麓版。地元の人でもなかなか知らない富士山麓のアンダーグラウンドな世界から、アクティブな山遊び、湧水めぐり、かわいい電車旅、美味しいブランド肉、手仕事のある店、富士見カフェと、富士山麓に通いたくなる、地元に住む人もそうでない人も楽しめる内容が満載です。
山開きをしたばかりの「富士山」登山を考えている方にも是非見ていただきたい一冊です。
* * *
今回は、夏のリゾート期間中ということで、おでかけに使える静岡発のガイド本を一気に紹介させていただきました。
自分にあった「おでかけ本」を一冊用意するだけで、夏の時間がさらに楽しくなります。
ここで紹介させていただいた以外にも面白いガイド本は書店にたくさんならんでいます。
今年の夏は、まずは涼しい書店内で小旅行、そして自分にあった「おでかけ本」を探して新しい自分に会ってみるというのはいかがでしょうか。
僕はとりあえず、「静岡日帰り本」の情報を元に、自分にあった極上の「かき氷」を探す旅に出かけてみます。
Posted by eしずおかコラム at 12:00